こんにちは、今回は多くの方が気にされている「口臭」について、その主な原因と対策についてお話しします。
口臭の主な原因
口臭に悩まされている方は少なくありません。実は、口臭の約80%は口腔内の問題から発生していると言われています。特に以下の原因が主なものです。
1. 歯垢(プラーク)と歯石
歯磨きが不十分だと、歯の表面や歯と歯の間に歯垢(プラーク)が溜まります。この歯垢は細菌の塊であり、これらの細菌が食べかすを分解する際に揮発性硫黄化合物(VSC)という臭い物質を発生させます。
また、放置された歯垢は石灰化して歯石となり、さらに細菌の住処となって口臭を悪化させます。
2. 歯周病
歯周病は歯垢内の細菌が歯茎に炎症を起こす病気です。初期段階の歯肉炎から進行した歯周炎になると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、そこに細菌が繁殖します。
歯周病患者の口臭は特に強く、独特の不快な臭いがするのが特徴です。歯周病が進行すると歯を支える骨が溶かされ、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
3. 舌苔(ぜったい)
舌の表面に白っぽい苔のようなものが付着していることがあります。これを舌苔といい、ここに溜まった細菌も口臭の原因となります。
4. 虫歯
虫歯の中の細菌や腐敗した部分からも悪臭が発生します。特に深い虫歯や治療せずに放置した虫歯は口臭の原因になりやすいです。
口臭対策
口臭の多くは適切な口腔ケアで改善できます。
- 正しい歯磨き: 1日3回、食後に丁寧に歯磨きをしましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも併用すると効果的です。
- 舌のケア: 舌ブラシや普通の歯ブラシで優しく舌の表面をクリーニングし、舌苔を除去しましょう。
- 定期的な歯科検診: 6ヶ月に一度は歯科医院での検診とクリーニングを受けることをお勧めします。歯石除去(PMTC)は自分では取り除けない歯石を除去してくれます。
- 十分な水分摂取: 唾液には自浄作用と抗菌作用があるため、水分をしっかり摂って口の中を潤した状態に保ちましょう。
内科的な原因も考慮を
まれに口臭が消化器系の疾患や糖尿病、肝臓・腎臓の疾患など全身の健康問題を反映していることもあります。口腔ケアを徹底しても口臭が改善しない場合は、内科などの専門医への相談も検討しましょう。
まとめ
口臭の多くは口腔内の衛生状態に関連しています。日々の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診で予防・改善できることがほとんどです。口臭が気になる方は、まずは歯科医院での相談から始めてみてはいかがでしょうか。
専門的なケアや治療が必要な場合は、枚方市の歯医者「歯を残す治療」北川歯科医院にぜひご相談ください。予防歯科から専門的な治療まで、患者さん一人ひとりに合わせた最適な口腔ケアをご提案いたします。